![]() |
||
< 図版もくじへ > |
図版 25 Dosinia (Phacosoma) tatunokutiensis Nomura, 1938 タツノクチカガミガイ |
竜の口層の固有種のひとつ。
|
分類
|
軟体動物門 二枚貝綱 異歯亜綱 マルスダレガイ目 マルスダレガイ科 | ||
Phylum Mollusca, Class Bivalvia, Subclass Heterodonta, Order Veneroida, Family Veneridae | |||
時代
|
新生代新第三紀鮮新世前期(約500万年前) | ||
分布
|
宮城県(化石産出) | ||
生息深度と底質
|
潮間帯下から水深30mくらいまでの細砂泥底,内生(推定) | ||
|
<Phacosoma 亜属> |
大型できれいな円形。きれいな同心円状の成長脈。小月面がはっきりと刻まれる。殻頂から前縁に走る陵は発達しない。ふつうは楯面も明瞭。主歯は3つ。左殻には小さくて弱い前側歯があり、右殻側はソケット状。套線湾入は深く、長い三角形。腹縁は刻まれない。 |
<種> |
D. (P.) tatunokutiensis は、殻頂の突出の具合が控えめ。後縁部はやや直線状のものが多い。楯面は幅が細く、あまり明瞭でないものも多い。 |
|
原記載 | |
Nomura, 1938 : | |
Molluscan Fossils from the Tatunokuti Shell Bed Exposed at Goroku Cliff in the Western Border of Sendai | |
[ Science Reports of the Tohoku Imperial University, 2nd Series (Geology), Vol. 19, No. 2, p. 235-275 ] | |
野村七平,1938年: |
|
仙台西縁部の郷六の崖に露出する竜の口貝殻層産軟体動物化石 | |
[東北帝国大学理科報告 第二類(地質学)] | |
|
|
Holotype | 東北大学地質学古生物学教室 IGPS Reg. No. 15944 ,産地:郷六 |
Paratype | 斎藤報恩会自然史博物館 Reg. No. 2215 ,産地:郷六 |
(和訳) end |
他の記載 | |
Masuda, 1966 : | |
On Dosinia tatunokutiensis Nomura | |
[ Saito Ho-on Kai Museum Research Bulletin, No. 35, p. 21-26 ] |
|
増田考一郎,1966年: |
|
Dosinia tatunokutiensis Nomura について | |
[齋藤報恩会博物館研究紀要] | |
|
|
(和訳) end |
![]() |