
Hollandites japonicus (Mojsisovics) 石巻市産、三畳紀
|
第8回 「北上山地のアンモナイト」 わが国におけるアンモナイトの学術的な研究が始まったのは、19 世紀の終わりころ、わが国に近代地質学が輸入され、外国の地質学者により研究・教育が開始されたころでした。ナウマン象に名を残すナウマン(E. Naumann)が、1881 年の北上山地の調査旅行のさい、石巻近郊の井内でいくつかのアンモナイト標本を採集し、ドイツに送りました。これを1888 年にドイツのモイシソビッチ(Mojsisovics, E.) が論文記載し、セラティテス・ヤポニクス(Ceratites japonicus Mojsisovics) などいくつかの新種アンモナイトとして報告しました。その後、北上山地のアンモナイトは多くの研究者により100 年以上にわたって研究されており、東北大学では1911 年の理科大学の開学以来その研究がひきつがれています。
このページのTOPへ |
|