東北大学創立100周年記念 企画展 東北大学総合学術博物館のすべてⅦ ―大学・職人の街 100年の研究を支える匠の技術―

実演★体験メニュー

番号 タイトル 内容 時間(分) 定員
1 ガラス細工を見てみよう!
ガラス細工で作る動物マドラー
ガラス機器製作の大学伝統の技を見てみましょう。参加者のリクエストに応えて、かわいい動物マドラーを技術職員が作ります。ラッキーな人にマドラーをプレゼント。
90 ―
2 簡単な金属加工をしてみよう!(キレイな音色の風鈴)
金属加工で作る風鈴
金属を加工して、オリジナルの風鈴を作ってみましょう。銅やアルミなど金属の種類によって音色が異なりますよ。あなたはどの音がお好みですか?作った風鈴は持ち帰れます。
90 20名
3 アモルファス合金のできるまで!
液体の構造をもつアモルファス合金
アモルファス合金って知っていますか?高温に熱した液体状態の金属(合金)を急激に冷やすと、液体の構造をもったままの金属を作り出すことができます。これがアモルファス合金で、強度や耐久性にすぐれた材料として利用されています。特別な装置であっという間にアモルファス合金ができあがりますよ。
20 ―
4 蒸気のパワーを体験してみよう!
蒸気の力で人が持ち上がる?
蒸気の力はなかなかのものです。昔は鉄道にたまった水を汲み上げるのにこの装置が使われました。さて、椅子に座ったあなたを持ち上げることはできるかな?人数限定で体験できます。
90 15名
5 太陽炉を使って火をつけてみよう!
太陽光を一点に集める太陽炉
太陽炉は太陽光を一点に集めて高エネルギーを生み出す装置です。今回実験に使うのは仙台市内の三条町にあった施設の模型ですが、ちゃんと太陽光を集光して点火させることが可能です。太陽のエネルギーを実感してください。
60 ―
6 アンモナイトのレプリカを作ろう!
アンモナイト化石のレプリカ
本物のアンモナイト化石を型取りして、簡単なレプリカ(複製模型)を作ってみましょう。作ったレプリカは持ち帰れます。
90 20名
7 化石の標本を作ろう!→申込要
化石をクリーニングして標本に仕上げよう
仙台市内の地層から採集した化石のブロックを、ていねいにクリーニングして、立派な化石の標本に仕上げてみましょう。完成した標本は持ち帰れます。
90 20名
8 石を薄くして顕微鏡で見てみよう!→申込要
偏光顕微鏡で見た岩石薄片
硬い石を切断して上手に磨くと、数ミクロンの薄さにすることができます。その薄くした石(「岩石薄片」といいます)を偏光顕微鏡で見ると、そこに万華鏡のような美しい世界が広がります。自分で岩石を研摩して顕微鏡で観察してみましょう。作った岩石薄片は持ち帰れます。
90 20名
9 風の力で浮く・エアロトレインの実験!
風の力で浮くエアロトレイン
風を送る装置「風洞」の模型を使って、夢の列車エアロトレインの実験をしてみよう。自分で風の量を調整してエアロトレインを浮き上がらせます。
常時 ―
10 32面体スピーカーの音を体験!
360度方位に響く32面体スピーカー
新開発の32面体スピーカーの音を聴いてみよう。360度全方位に響くスピーカーはいったいどんなふうに聞こえるのでしょう。時代を先取りして体験してみよう。
常時 ―
11 ミクロの金属加工を見てみよう!
ミクロ単位の加工をする放電加工装置
技術職員が自作した装置を使って、ミクロ単位の加工をする様子を見てみよう。小さな雷のように電気を放電させて(放電加工といいます)金属を削っていきます。
60 ―

■ 体験メニュー11番を追加しました。(9/12)

■ 実演・体験メニューはすべて参加無料です。定員のあるメニューは、当日、会場にてお申し込みください。
  参加申し込み多数の場合は、先着順となります。

■ メニュー番号7番「化石の標本を作ろう!」と、8番「石を薄くして顕微鏡で見てみよう!」は事前申し込みが必要です。
  10 / 8以降に、仙台市科学館(022-276-2201)に電話で申し込んでください(先着)

■ メニュー番号9番「風の力で浮く・エアロトレインの実験」と10番「32面体スピーカーの音を体験!」は、随時体験可です。

■ メニュー番号5番「太陽炉を使って火をつけてみよう!」は太陽が出ないときは中止です。

プログラム

日付/時間   10:00〜11:30 (90分)   13:00〜14:30 (90分)   15:00〜16:00 (60分)
10/13(土) 2・簡単な金属加工をしてみよう!
(キレイな音色の風鈴)
6・アンモナイトのレプリカを作ろう! 5・太陽炉を使って火をつけてみよう!
10/14(日) 8・石を薄くして顕微鏡で見てみよう! 4・蒸気のパワーを体験してみよう! 11・ミクロの金属加工を見てみよう!
10/20(土) 7・化石の標本を作ろう! 1・ガラス細工を見てみよう! 3・アモルファス合金のできるまで!
10/21(日) 8・石を薄くして顕微鏡で見てみよう! 1・ガラス細工を見てみよう! 5・太陽炉を使って火をつけてみよう!
10/27(土) 6・アンモナイトのレプリカを作ろう! 4・蒸気のパワーを体験してみよう! 3・アモルファス合金のできるまで!
10/28(日)

2・簡単な金属加工をしてみよう!
(キレイな音色の風鈴)

1・ガラス細工を見てみよう! 5・太陽炉を使って火をつけてみよう!
  • 「大学・職人の街」TOPへ /
  • 東北大学総合学術博物館 ホームページへ