| 
	
       公開講演会 
      主に東北大学に所属する研究者が、市民の方を対象にして、現在の研究の最先端について紹介します。
 
      <** 現在募集中のものはありません **> 
     
    
      - 第11回
 
      - 講演者 :永広昌之 (東北大学総合学術博物館館長)
 
      - 演題 : 『身近にあった!アンモナイトの宝庫』 
 
      - 開催日 :2009年10月31日 >当日の様子
 
      - 第10回
 
      - 講演者 :谷口宏充 (東北大学東北アジア研究センター名誉教授)
 
      - 演題 : 『日中朝韓が取りまく大活火山 白頭山』 
 
      - 開催日 :2008年10月19日 >当日の様子
 
      - 第9回-1
 
      - 講演者 :内田龍男 (東北大学工学研究科長)
 
      - 演題 : 『液晶テレビの現状と今後』 
 
      - 開催日 :2006年9月30日 >当日の様子
 
      - 第9回-2
 
      - 講演者 : 安達文幸 (東北大学工学研究科教授)
 
      - 演題 : 『携帯電話のつながる仕組み』 
 
      - 開催日 : 2006年10月1日 >当日の様子
 
      - 第9回-3
 
      - 講演者 : 一ノ倉 理 (東北大学工学研究科教授)
 
      - 演題 : 『電気自動車が拓く未来の夢』 
 
      - 開催日 : 2006年10月1日 >当日の様子
 
      - 第8回
 
      - 講演者 : 長谷川昭(地震・噴火予知研究観測センター教授)
 
      - 演題 : 『地震の発生メカニズムと宮城県沖地震の発生予測』 
 
      - 開催日 : 2005年9月4日 >当日の様子
 
      - 第7回
 
      - 講演者 : 伏谷眞二(日本薬科大学教授) 
 
      - 演題 : 『医薬資源としての冬虫夏草』 
 
      - 開催日 2004年11月3日 >当日の様子
 
      - 第6回
 
      - 講演者 : 秋月瑞彦(東北大学名誉教授) 
 
      - 演題 : 『鉱物の魅力』
 
      - 開催日 : 2003年9月28日 >当日の様子
 
      - 第5回
 
      - 講演者 : 西平守孝(東北大学大学院理学研究科教授)
 
      - 演題 : 『サンゴ礁における多種共存のからくり-棲み場所をめぐる生物たちのかかわり-』
 
      - 開催日 : 2002年10月26日  >当日の様子
 
      - 第4回
 
      - 講演者 : 大竹政和(東北大学大学院理学研究科教授)
 
      - 演題 : 『迫りくる宮城県沖地震』 
 
      - 開催日 : 2001年9月22日 >当日の様子
 
      - 第3回
 
      - 講演者 : 森 啓(東北大学総合学術博物館教授)
 
      - 演題 : 『エジプトのピラミッドと化石-ピラミッドの石はどこから来たのか-』
 
      - 開催日 : 2000年8月19日
 
      - 第2回
 
      - 講演者 : 芹沢長介(東北福祉大学美術工芸館長)
 
      - 演題 : 『岩宿以後50年-東北大学の旧石器研究-』 
 
      - 開催日 :1999年8月28日
 
      - 第1回
 
      - 講演者 : 百々幸雄(東北大学大学院医学系研究科教授)
 
      - 演題 : 『骨から探る日本人のルーツ』 
 
      - 開催日 : 1998年8月22日
 
	   
このページのTOPへ
 |