収蔵資料 南洋サンゴ標本

組織発足までの沿革

 東北大学は、理科大学として発足以来、蓄積されてきた資料標本は、各部局で保管、管理されてきた。昭和40年4月16日、本学が収蔵する学術資料標本を総合的に管理することを目的として、学長を委員長とする総合研究資料館設置準備委員会が開設された。同年6月1日、総合研究資料館の設置に関する特定の事項を調査研究のため、学長の委嘱により専門委員会が設置され、総合研究資料館の設置予定場所を理学部キャンパス内(現自然史標本館敷地)とすることを決定した。さらに、昭和49年7月1日、医学部、理学部、文学部等の標本類を収蔵していた東北大学標本室(片平キャンパス旧化学棟)の運営に関し、学長の委嘱のもとに標本室運営委員会が設置された。しかし、この標本室は研究の現場から遠く、研究教育に大きな支障をきたしていた。

 上記総合研究資料館構想は実現の見通しが困難であったため、各部局個別の構想が具体化し、平成6年度の概算要求において理学部自然史標本館の設置が認可され、平成7年3月に竣工し、同年10月3日に開館した。この標本館は、理学部地学系の資料標本を収蔵し、一般公開展示も行ってきた。この間文学部では、チベット資料室、考古学陳列館の資料標本が外部研究者への利用に供されてきたが、多くの考古学資料は片平キャンパスの標本室に収蔵されてきた。

 平成7年6月16日、文部省学術審議会学術情報資料分科会学術資料部会から、「ユニバーシテイ・ミュージアムの設置について」の中間報告が提出され、本学においてもその具体化が検討された。平成8年6月11日、評議会の下に「東北大学総合研究博物館(仮称)設置構想検討委員会」が発足し、理学部が世話部局となって新設計画を立案し、既存の施設を含む博物館構想を検討し、概算要求を行ってきた。

平成10年4月9日、総合学術博物館の組織が認可され、教員8名(教授2名、助教授3名、助手2名、外国人客員教授1名)、事務員1名(理学部・理学研究科)、事務補佐員1名の組織構成で発足した。総合学術博物館の建物については新築計画・既存建物改修計画等について検討中であり、展示事業等については理学部自然史標本館を共用して運営し、現在に至っている。平成18年4月1日、総合学術博物館は、植物園および史料館とともに、学術資源研究公開センターとして統合された。総合学術博物館、植物園および史料館は、センターの業務組織として位置づけられることとなった。これらの組織は、東北大学が保有する史資料・標本等の学術資源を継承・保全し、学術財産として活用すること、また、これらをデータベースや展示として広く学内外に公開することを業務とするもので、これらの業務をより効率的に行えるよう組織のあり方等について検討中である。

 

このページのTOPへ