金華頌(きんかしょう)

公開施設、記念碑等

金華頌(きんかしょう)

多種多様な金属がそれぞれの特性を生かされ、現代社会に花を開いたことを讃えるために製作されたオブジェ。高名な景勝地である金華山の名に因み、「金華頌」と名付けられた。

久保浩
1932年(昭和7年)兵庫県神戸市生まれの彫刻家。佐倉市在住。1960年代には東洋のロダンと呼ばれた彫刻家・朝倉文夫に師事した。 地元佐倉で同市出身の長嶋茂雄にちなんだ作品の制作にたびたび携わっている他、各地の公共彫刻を手がけている。 地域における美術振興にも尽力し、2019年(平成31年)には「地域文化功労者文部科学大臣表彰」を受けた。  久保は「この世に存在するものはすべて立体である」と語る。「この世に存在するものはすべて立体である」と語る久保。制作の過程では、 一貫してスケッチなど平面の習作は描かず、鋭い観察眼でもののかたちを無限の視点から立体としてとらえ、それをそのまま強い存在感を放つ彫刻として表現している。

【説明文】
金華頌(きんかしょう)
平成四年三月十七日
寄贈 新日本製鐵株式会社
創案・構成 彫刻家・日展会員 久保浩
制作 友和産業株式会社

人類は火を使うことによって多種多様な金属を手に入れることが出来た。火と金属を得たことこそ、人類及び人類社会が今日の姿になった決定的要因であろう。 金属を得たことの意義をあらためて深く認識するためと。また、さまざまな金属が、それぞれの特性を十分に描き出され生かされて、現代社会に花を開いたことを讃えるべくこの作品を案出した。 その意味での金華と、この地の近くの高名な景勝地の名に因むのと、両方を兼ねて金華頌と名づけた。
(作者のことば)

”鏡”には不思議な力がある。動物に鏡を見せると、知恵の程度に応じたさまざまな反応を示す。われわれ人間も鏡の向こうに反対向きの世界を見て、驚いたり楽しんだりする。 このオブジェは、超平面仕上げ加工した18-8ステンレス鋼板を用いて新日本製鐵から寄贈された
1992年3月 デザイン;日展会員 久保 浩

関連情報

東北大学おさんぽマップ https://oc.eng.tohoku.ac.jp/eng-lib/map/mate.html 

アクセス

B01 マテリアル・開発系 教育研究棟 1F