東北大学総合学術博物館

~地球と自然の宝箱~
ようこそ、
東北大学総合学術博物館へ!

東北大学総合学術博物館

~地球生命の進化を学ぶ~

東北大学総合学術博物館

~変動する地球~

東北大学総合学術博物館

~さまざまな学術資料標本~

東北大学総合学術博物館

東北大学総合学術博物館は…

東北大学には、創立以来100年の歴史の中で、人文科学・社会科学・自然科学・工学などの教育研究を通じて、様々な種類の学術資料標本類が蓄積されてきました。

これらは、多大な労力をかけて採集した貴重な標本であったり、情熱をそそいだ華々しい発明品であったり、まさに大学の研究の歴史を物語る証人であると同時に、現在および未来の研究にも生かされるべき、いわば「大学のお宝」です。

東北大学総合学術博物館は、これらの学術資料標本を保管管理すると共に、標本を用いた研究を学内外の研究者と共同で行い、さらには、大学のシンボル的存在として最新の研究成果を地域社会に広く伝えるための機関です。

お知らせ

ご利用にあたって

感染防止対策への取り組み

感染症対策として、以下の項目を実施しています。
・各展示ケース・館内設備の定期消毒を行っています。
・受付に透明ビニールカーテンを設置させていただいております。

 なお、入館時には、図(pdf)に示しているような、基本的な感染対策にご留意ください。
 多人数の団体に対する展示解説は、密になることから、マスクの着用をお願いの上、実施させていただきます。
 以上、ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。

WHAT’S ON AT THE MUSEUM

ミニ企画展「ヨーロッパの古地図にみる紋章」を開催します
終了しました

古地図に見る紋章チラシイメージ

2024年7月23日(火)から9月29日(日)まで自然史標本館展示室(総合学術博物館)2階にて、ミニ企画展「ヨーロッパの古地図にみる紋章」を開催します。
  ヨーロッパの紋章は12世紀末頃にあらわれ、騎士同士が戦闘技術を競い合うトーナメント(馬上槍試合)と相俟って明確に発展してゆきます。甲冑に身を包んだ騎士が、左手にもった盾のおもて側に自分が誰かを示すため動物や幾何学模様を描いたのが始まりと言われています。
  一方、羅針盤の普及とともに13世紀からポルトラーノという航海図が作られるようになり、大航海時代には地図のなかに君主の支配関係を示す紋章が数多く描かれるようになりました。
  本展では「メアリ女王のアトラス」を中心に、当時の紋章と紋章の規則や読み方などを解説します。また、16世紀の宮廷で流行したゲームカードの紋章と日本への影響なども紹介します。
  さまざまな紋章をつうじて大航海時代のヨーロッパの世界をのぞいてみませんか。

会期:2024年7月23日(火)から9月29日(日) ※休館日を除く
会場:理学部自然史標本館展示室(総合学術博物館)2階
ご覧いただくためには入館料が必要です。詳しくはご利用案内をご覧ください。

チラシを見る 

ニュースレター「Omnividens」最新刊 2024年7月発行

ニュースレター最新刊

インキュナブラの魅力~1483年ヴェネツィア刊行 プリニウス『博物誌』の発見~●廣島和夫様より鉱物・鉱石標本が寄贈されました●総合学術博物館基金寄附者顕彰銘板を設置しました●南三陸の嚢頭類化石はなぜ新種発見が続くのか●令和6年スリーエム仙台市科学館4階リニューアル「大地の記憶」に協力しました ほか

詳しく見る 

Bulletin最新刊 第23号 2024年3月発行

Bulletin最新刊 第23号

•Silurian cephalopods from the Gionyama Formation in the Kuraoka area, Miyazaki Prefecture, Southwest Japan / Shuji Niko
•Late Devonian longiconic nautiloids from the Tobigamori Formation, Iwate Prefecture, Northeast Japan / Shuji Niko and Masayuki Ehiro
•Two Olenekian (Early Triassic) species of longiconic cephalopods from the Osawa Formation, Miyagi Prefecture, Northeast Japan / Shuji Niko and Masayuki Ehiro
•A new species of Parisicaris (Microcarididae, Thylacocephala) from the upper Olenekian (Lower Triassic) Osawa Formation in the South Kitakami Belt, Northeast Japan / Masayuki Ehiro and Harumasa Kano
•Reexamination of the jar coffin excavated from the Sannotoge site in Aomori Prefecture / Yoshitaka Kanomata, Hinako Aoki, Fumihito Nagase, Junmei Sawada, Fumiko Saeki and Daisei Kodama
•Highresolution 3-D measurement of stone chanber of Yunokuma Tumulus in Fukuoka Prefecture using SfM method / Atsushi Fujisawa, Harumasa Kano, Yoshinori Tajiri and Masanao Shimura
•Techno-typological study of clay stupas from the Tagajo abandoned temple site using X-ray CT / Yi Lian, Harumasa Kano and Yoshitaka Kanomata

詳しく見る 

クイズイベント 「太古からの挑戦状2023 vol.3」開催のお知らせ
(休館日を除く2023年10月11日(水)~11月12日(日))終了しました

クイズイベントVol.3ポスター総合学術クイズイベントの第三弾を2023年10月11日(水)~11月12日(日)に開催します(休館日をのぞく)。博物館の地球の歴史や自然に関するクイズに挑戦し、全問正解すると抽選で東北大学総合学術博物館グッズが当たります。
※応募は一人1回限りです。
※当選者の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます。
※応募用紙に記載された個人情報は、本目的以外には使用しません。

ポスターを見る 

クイズの答え発表

東北大学総合学術博物館の地球の歴史や自然に関するクイズ「太古からの挑戦状2023 vol.3」を、令和5年10月11日(水)から11月12日(日)まで開催いたしました。今回もたくさんの方にご参加・ご応募いただき、誠にありがとうございました。
応募総数224名のうち、全問正解者は206名。全問正解者の中から厳正なる抽選の上、オリジナル・グッズを11月下旬に発送いたします。

応募用紙解答例はこちら (pdfファイルが開きます。)

女子大生誕生110周年|文系女子大生誕生100周年記念展示を開催します 終了しました

女子大生誕生110周年記念展示チラシイメージ 1913年、三名の女性が東北帝国大学理科大学に入学し、我が国最初の女性の「大学生」が誕生しました。1923年には、法文学部に女性が入学し、文系の女子大生も誕生します。
東北大学史料館では、最初の女子大生の一人である黒田チカを中心に、彼女らの軌跡をたどる企画展を開催します。あわせて、ゆかりのある部局が所在する青葉山北キャンパス、川内南キャンパスで連携展示を開催します。詳しくはチラシ2ページ目をご覧ください。


片平キャンパス メイン展示 終了しました
日本初の女子大生 黒田チカから一世紀のあゆみ
10月7日~12月22日(金) 会場:東北大学史料館2階展示室


青葉山北キャンパス 連携コーナー展示 終了しました
科学者としての黒田チカと最初の女子大生達
9月30日(土)~12月22日(金) 会場:東北大学理学部自然史標本館2階

川内南キャンパス 連携パネル展 終了しました
ここから、未来に、駆けてゆく 文系女子大生誕生から100年。
9月29日(金)~11月6日(月) 会場:文科系総合講義棟ホール

チラシを見る 

25周年記念ウィークを開催します(記念品付き)終了しました

25周年イベントポスターイメージ 東北大学総合学術博物館は1998年(平成10)に開館し、今年で25周年を迎えました。これまで四半世紀にわたって皆さまのご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。これからも皆さまに愛される博物館をめざします。
25周年記念ウィークとしまして、2023年10月3日(火)~9日(月・祝)に来館された皆さまにお一人さま1セットとして記念品を贈呈いたします。

1.25周年記念オリジナル・クリアファイル2種のうち1種
2.オリジナル缶バッジ2種(以下内訳)
・25周年記念ロゴをあしらった4種のうち1種
・展示品をデザインした6種のうち1種

皆さまのご来館をお待ちしております。
*記念品が無くなり次第、期間中予告なく終了することがあります。あらかじめご了承ください。

イベントのチラシ 

わが国最大級のアンモナイト化石(気仙沼大島産巨大アンモナイト)の展示をはじめます(2023年7月25日)

気仙沼大島産巨大アンモナイト(外形雌型) アンモナイト類は、古生代半ばに登場し、中生代末までの世界の海洋で繁栄しました。中には殻の径が2mを超えると推定される巨大なものもふくまれています。わが国でも大型のアンモナイト化石が知られていますが、径が1mを超えるものは極めてまれで、学術的に報告されているものは数個体にすぎません。最大のものは北海道の後期白亜紀の地層から報告されたMesopuzosia yubarensis (Jimbo)で、残された殻から本来の径は120数cmあったと推定されています。

今から56年前の1967年、宮城県気仙沼市の大島の海岸に露出する地層から、当時気仙沼高等学校地学部員であった下山正一さんにより巨大なアンモナイトが発見され、地元有志により発掘されました。この標本は、残された殻から本来の径は120 cmを超えると推定されるもので、わが国でも最大級のものです。標本は国立科学博物館や西東京科学大学・東京学芸大学で保管されていましたが、2001年に地元気仙沼市の有志の方々に返還されました。その後企画展や巡回展で何度か公開展示されてきましたが、貴重な標本をより幅広く公開し、活用できる環境を得るために、昨年4月に東北大学総合学術博物館に寄贈・移管されました。

上述のように径1 mを超える巨大アンモナイトは極めてまれであり、また、従来わが国から知られている巨大アンモナイトがすべて後期白亜紀のものであるのに対して、気仙沼大島産標本の年代は末期ジュラ紀~初期白亜紀であり、わが国産のアンモナイト研究にとって重要なものです。標本の組み立てや展示環境の整備を終えましたので、2023年(令和5)7月25日から公開展示いたします。

なお、この標本は暫定的にペリスフィンクテス科のPerisphinctes (Perisphinctes) aff. ozikaensis Fukadaとされていますが、装飾や縫合線に違いがあり、分類については再検討中です。また、この標本が産出した大島若木浜に分布する地層の層位や年代についても諸説があり、確定していません。東北大学総合学術博物館の研究グループの予察的な研究では、含アンモナイト層は最下部白亜系の可能性が大きいようです。これらについては、新たな成果が得られ次第報告する予定です。

拡大写真を見る 

東北大学総合学術博物館 25周年ロゴデザイン発表

25周年ロゴ

東北大学総合学術博物館は1998年(平成10)4月に創立され、2023年(令和5)に25周年を迎えました。これまで四半世紀にわたって皆さまのご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。弊館を代表する標本のひとつであるアンモナイトで「25」をかたどった記念のロゴを作りました(デザイン:小出遥香)。これからも研究教育と普及活動に邁進し、皆さまに愛される博物館を目指します。

The Tohoku University Museum was founded in April 1998 and celebrates its 25th anniversary in 2023. We would like to thank you for the patronage over the past quarter of a century. We have created a commemorative logo in the shape of the number 25 using ammonites, one of our representative specimens (designed by Haruka Koide). We will continue to strive for research, education and information activities, and aim to be a museum that is loved by everyone.

東北大学学術資源研究センター キャンパス資源活用事業
千貫沢の歴史と自然に触れ合おう
川内キャンパスの千貫沢に遊歩道を仮整備しています(2022年9月30日~利用可)

「西澤記念資料室 特別公開」企画展チラシイメージ

 川内南キャンパスの北側を流れている沢は、江戸時代から「千貫沢」と呼ばれてきました。この千貫沢は、足を踏み入れる方がほとんど無い、キャンパスにあっても自然の趣が強い場所です。
 川内南キャンパスに入っていく道路が千貫沢を渡るところは、江戸時代には沢をせき止めた土橋でした。この土橋の東側に築かれた石垣が、今も残っています。石垣より下流側は、渓谷の趣のある沢となっており、周囲の樹木には江戸時代から生育していたと考えられる大木も含まれています。
  この度、この千貫沢に沿って歩くことができるように、遊歩道を仮整備しました。萩ホールの北側を通る「三太郎の小径」と合わせて、自然と歴史の趣にあふれた、千貫沢を散策してみてはいかがでしょうか。

以下、ご注意ください。
天候が悪い場合や雨天が続いた場合など、足元が悪い場合がございますので、汚れてもよい服装を推奨いたします。
急な上り下りがあります。
けがには十分お気をつけください。

チラシを見る 

世界最古のベレムナイト化石を発見

世界最古のベレムナイト化石

広島大学総合科学部児子(にこ)修司(しゅうじ)博士と東北大学総合学術博物館永広(えひろ)昌之(まさゆき)協力研究員(東北大学名誉教授)の研究チームは,宮城県南三陸町歌津地域の下部三畳系大沢層から、世界最古のベレムナイト化石Tohokubelus takaizumii(新属・新種)を記載・報告しました。
 2022年4月1日より、東北大学総合学術博物館(理学部自然史標本館)展示室入り口にて展示しています。是非ご覧ください。(2022年4月1日~当面の間)

詳しく見る 

浮遊性有孔虫デジタル標本e-Foram Stockで3Dモデルをブラウザで見ることができるようになりました

有孔虫化石3Dデータベースイメージ

浮遊性有孔虫デジタル標本e-Foram Stockで、WebGL対応ブラウザ(Microsoft Edge, Google Chrome, Firefoxなど)を使うと、軽量化した有孔虫標本の3D画像が見られるようになりました。これまで3Dデータは、WindowsPCだけで見ることができましたが、Macなどでも有孔虫標本を自由に動かすことができるようになりました。是非ご体験ください。
3Dデータは、http://webdb2.museum.tohoku.ac.jp/e-foram/searchj.phpにある学名をクリックして表示される画面の「e-Specimen info and 3D」をクリックすると、標本情報とともに表示されます。

データベースを見る 

宮城県の鉱物「箟岳、涌谷の砂金」を展示しています

箟岳、涌谷の砂金

東北大学総合学術博物館(理学部自然史標本館)では、宮城県の県の石のひとつ「箟岳(ののだけ)、涌谷(わくや)の砂金」を展示しています。

詳しく見る 

弘前大学と東北大学総合学術博物館との共同研究が日本文化財科学会で論文賞を受賞しました

「X線CT観察による北東北の縄文時代晩期の漆櫛の製作技術」

弘前大学人文社会科学部北日本考古学研究センターの片岡太郎講師・上条信彦准教授と東北大学総合学術博物館の鹿納晴尚技術支援員・佐々木理准教授による研究「X線CT観察による北東北の縄文時代晩期の漆櫛の製作技術」が、2017年6月に日本文化財科学会にて論文賞を受賞しました。

詳しく見る 

国史跡清戸迫横穴の3次元計測

国史跡清戸迫横穴(きよとさくおうけつ)の3次元計測

総合学術博物館(藤澤敦教授(考古学)をはじめとするチーム)は、福島県双葉町の国史跡清戸迫横穴(きよとさくおうけつ)の3次元計測を、双葉町の協力を得て、2017年2月9日・10日に実施しました。

詳しく見る 

日本初の嚢頭類(のうとうるい)化石を南三陸町で発見!

日本初の嚢頭類(のうとうるい)化石

東北大学総合学術博物館は宮城県南三陸町教育委員会と共同で、南三陸町歌津に分布している2億5千万年前の地層から、嚢頭類(のうとうるい:Thylacocephala)と呼ばれる謎めいた節足動物のなかまの化石を発見しました。
東北大学総合学術博物館(理学部自然史標本館)と南三陸町歌津コミュニティー図書館「魚竜」にて、2016年9月25日より実物化石を展示しています。

詳しく見る 

お問い合わせ

お電話・FAXでのお問い合わせ

TEL/FAX:022-795-6767

  • 受付時間 10:00~16:00 月曜定休(月曜が祝日の場合は祝日明け)

メールフォームからのお問い合わせ

  • ただいまメールフォームを停止しております。メールでのお問い合わせはjoho■museum.tohoku.ac.jp(■を@に変換してください)までお願いいたします。
  • ご連絡をいただいた全てのご要望に応じられるものではありませんので、あしからずご了承ください。

プライバシーポリシー

東北大学総合学術博物館(以下,「当館」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するコンテンツ(以下,「本コンテンツ」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当館は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレスなどの個人情報をお尋ねすることがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当館が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。

  1. 当館コンテンツの提供・運営のため
  2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  3. メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  4. 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でコンテンツを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
  5. 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

  1. 当館は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
  2. 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当館所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

  1. 当館は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    1. 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    2. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    4. 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当館が個人情報保護委員会に届出をしたとき
      1. 利用目的に第三者への提供を含むこと
      2. 第三者に提供されるデータの項目
      3. 第三者への提供の手段または方法
      4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
      5. 本人の求めを受け付ける方法
  2. 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    1. 当館が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    3. 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の訂正および削除)

  1. ユーザーは,当館の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当館が定める手続きにより,当館に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
  2. 当館は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
  3. 当館は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

第7条(個人情報の利用停止等)

  1. 当館は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
  2. 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
  3. 当館は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
  4. 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

第8条(プライバシーポリシーの変更)

  1. 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
  2. 当館が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

第9条(お問い合わせ窓口)

本ポリシーに関するお問い合わせは,下記の窓口までお願いいたします。

東北大学総合学術博物館
TEL/FAX:022-795-6767

以上

関連リンク

常設展の見どころ

「東北大学総合学術博物館 常設展示案内」へのリンク

博物館収蔵資料データベース

収蔵資料データベースへのリンク

博物館主催過去の企画展ホームページ

「東北大学創立100周年記念展示 理学部サイエンス展示」へのリンク 博物館企画展第11回 「まっくろ黒鉱 驚きに満ちた鉱石」へのリンク 博物館企画展第10回 「みちのくはアンモナイトの宝庫」へのリンク 博物館企画展第9回 「土のけしき・土のふしぎ」へのリンク 博物館企画展第8回 「白頭山の謎」へのリンク 博物館企画展第6回 「脳のかたち 心のちず」へのリンク 博物館企画展第4回 「地震のかたち」へのリンク 博物館企画展第3回 「東北のマテリアルリサーチ」へのリンク 博物館企画展第2回 「冬虫夏草の世界」へのリンク 博物館企画展第1回 「はるかなる憧憬チベット」へのリンク

ご利用案内

休館日のお知らせ

当月カレンダー

休館日

  1. リスト

印が休館日です

開館時間

開館時間 10:00~16:00 月曜定休(月曜が祝日の場合は祝日明け)

入館料、ご利用案内など詳細はこちら 

アクセス

仙台市地下鉄東西線の開通にともない、当館へのアクセスが容易になりました。

仙台市地下鉄東西線「青葉山駅」からの道順はこちら 

博物館ミニ標本案内

ストロマトライト

ストロマトライト:20億年以上前、このぐるぐるもようから酸素がつくられた

博物館の標本を身近に感じてみよう!今回はストロマトライト。20億年以上前、このぐるぐるもようから酸素がつくられた??

詳しく見る